831: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/03/01(水) 10:39:00.77 ID:ulJWGWQB0
編集されてるの?だとしたらMAPPAファイナルも少しは評価しなければならない
あのエピは原作でも不自然で不要だって声が多かったけど結構重要なエピソードだった
兵団上層壊滅のあの場面こそ最もエルヴィンに居て欲しい状況だった、指導者が必要だった
でもアルミンには指導者は務まらない、ミカサに喚き散らしたのもそのプレッシャーからだっただろう
そんなアルミンがエルヴィンを継承するための儀式があの口中ダイブだった
コニー一人統率できないようではリーダーは務まらない、コニー一人を説得するために命を捨てる覚悟が要求された
騎馬突撃の先頭に立つ覚悟を示したエルヴィンのようにアルミンは口中に飛び込んで見せた
と、解釈してたんだが原作でも読み取りづらいシーンを判り易く表現しなおすのがアニメの仕事なんだがファイナルはそれがサッパリだった
エルヴィンのカットを一瞬挟むことでそれを示唆できた
だったら最初からそうやれよ、って言いたい気分はあるけど
833: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/03/01(水) 11:07:34.36 ID:UwVlL0Dw0
地鳴らし発動直後からアルミンは島の平和のために潜伏してるマーレ戦士と協力関係を築くのが必要だって目的のために行動してんだけどな…
ライナーに繋がるガビの信用を得るためにコニー説得してファルコ救命が不可欠
コニー説得に自分の命を駒にする必要が出たからコニー母にダイブするの流れ
自分の命を駒にできる人間でエルヴィンをイメージしたんじゃねーの
地下通路に逃げ込んでエレンを女型から逃がすため囮をしたり超大型戦もそう
中瀬ゆかりみたいな巨人が印象的だったんだけどエルディア復権派にいたグリシャの仲間だったのも震えた
だからアニメで行ってらっしゃいエレンをカットしたり刺青忖度は痛恨のミスよな
>>842
初期の頃は名前すら無かったブスユミル
当初からあれをユミルにするつもりだったかどうかは謎だ
クリスタも同じ
当初からあれを真の王女にするつもりだったかどうかは謎だ
インタビューでクリスタは萌え系キャラとして出したって言ってたし
後付けでもよく出来てると思う
他の漫画でも伏線回収が神!とか言われてるものも
後付けで明確にしたりと、最初から全て決まってた訳ではないのも多いよね
でも王政編で毒親の呪縛を振り切り自分を殺すのを辞めて胸張って生きようと決意し
他人にいい子だと思われたいからじゃなく自分自信の意思でかつての自分のように自己否定に陥ってる人(エレン)を救って自分で自分の人生を決めて記号的萌えキャラを脱却したじゃん
まさにエレンと同じく自由を得るために立ち上がった進撃の世界観にぴったりな良キャラになったのに
そしたら作者が自信の萌えを詰め込んだというヒロインであるミカサの影が薄くなったことに焦ったのか露骨に出番減らされて最後はほぼ放置、
妊娠というセンシティブな要素も意味深に引っ張って結局何も無しという扱いの雑さ
こういうこと言うとエレヒス厨呼ばわりしてくる奴が出てくるけどエレヒス厨じゃなくてもヒストリア推しはキレていいレベル
せっかく作中の女キャラで一番良い成長したんだから作者はそれを素直に認めてちゃんと最後までヒロインの一人として魅力的に描くべきだった
>>862
露骨に出番減らされて~とか言うけども、女王として一線を退いた以上、出番がほかのキャラに比べて明らかに落ちるのは普通じゃないの。
主軸としてはパラディ島の未来をかけた戦いなんだからさ。
『その後の生き方(孤児院運営)を決めて自分で立ち上がった』
ってレス内でも言ってる通り、書かれてる。
前自分このスレで言ったかもしれないけど、
ユミルの影響受けた信念があったからこそ(エレンから未来のことを聞いたから)
自分であの判断を下した。子どもも好きだろうし。
そこの理由を「ハッキリ書くと”時間稼ぎ”」になるからぼかしたんじゃないかなと思う(モヤモヤする人もいるだろうし)
まぁ、ファン的にはハッキリ書け!って人が多いのか知らんけど、アニメで調整されるんじゃない。
落ち着きなって。
「最後までヒロインの1人として」ってこの作品ダブルヒロインの作品じゃないよね?
主人公のエレンですら、登場シーンが激減
尊厳を確立した「上がり」の人は出番が少なくなって、ミカサやアルミンやライナーらまだ苦闘中の人が話の中心に
>>867
ダブルヒロインじゃなくてもエレンとミカサよりエレンとヒストリアの方がお互いを気にかけたり好感持ったり救われたりするエピソードが丁寧に描かれてた
>>868
ライナーはともかくミカサとアルミンはほぼ役立たずと化してたのに最後だけ取ってつけたように出張ってきたって感じ
>>883
書かれてたから何?
その理屈で言うなら、人の好みによって、誰でもヒロインになってしまう。
それはキャラの扱い云々とは違わないか?
「だからヒロインだろ!(怒)」っていうのはもう、「厨」なんだよ
進撃って「近くにあった大切なものの大切さに気づく後悔」みたいなものも書かれてる気がする、個人的に。その最たる例というか
エレンは「寿命を知ったことで、2人と一緒にいるのが当たり前に(特にミカサ)思っていたから特に何もしてやれないまま死ぬ」ことを悔やんだだろうし、
逆に2人は「エレンは表に出ないだけで大事に思ってくれていること」にあまり気づけてなかった。(けど、最後に知った)
っていう感じがした。
エレンが2人を大事に思ってるような明確な描写は、たまにしか書かれないけど、結構デカいし
「近すぎたからこそ、当たり前が崩れ始めて~」ってのはあるある、エレンみたいなキャラは特にそうかなと思う。
エレンのそういう(精神的な)動きもあったから、終盤ふたりが前に出てきたように感じるのかなと。
2人のしてることはエレンのしり拭いで大きく変わってないしねw
ミカサは無敵の少女だったけれど、エレンに依存していて判断力に欠け、アルミンは賢い少年だったけれどトリック的で、他者を心の底から説得することはできていなかった。
少女少年から脱して自己実現するために二人とも悪戦苦闘し、最後にそれを手に入れたということ。
ウトガルド城でユミルがコニーに「お前の母ちゃん巨人だったのかよww」と言ったシーンを初めて見た時と、その発言の真意を知った後でまた見た時と
ああ、すげえな
ユミルって優しいやつだな
と思ったわ
>>857
そばかすユミルは本当に良い奴
ウドガルド城からの薄幸ユミルターンは何度原作読んでもアニメ見ても泣くわ
良質な少女マンガ感も少しあってヒストリアとユミルパートは珠玉
あと諫山は児童文学の「ないた赤鬼」が好きそうw
ユミルだけはWITのアニメ顔より原作諫山の絵の方が良いな
カッコいいよな
妊娠も時間稼ぎのためでそれ以上も以下もない
ヒストリアの正妻はユミル以外あり得んからな
恐怖に満ちた画が一番印象的だわ、人間の中には他の人間が恐怖でしかないような境遇の奴っているからね
ガリアードが言っていた”憐れな女だな”が胸にしみる
生き物なんて増えるという自己運動を持っているだけで意味のない存在ではないかというニヒリズムの迷妄の
中に落ちてしまった人物、それに対しアルミンは生の意味は問わない生きて感じた経験こそに意味がある
とニヒリズムの克服を説いたニーチェなんよ、そしてジークはアルミンに道を譲るためリヴァイの前に首を差し出した
最後の最後までアルミンの「対話」を引っ張ってきたわけだぬ
アルミンはそれを克服すべしとジークを説得した
白夜の屋根の上でエレンが、人類を救うのは俺でも団長でもない、アルミンだ!の叫びはここに繋がる
なるほど、深いなあ