174: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/05/07(土) 13:07:39.54 ID:yz+e24PT0
終わって間が空いてみると「何の話だったっけ」感があるな
最後に中間点に戻してグリシャに何らかの救済描写があったらもうちょい締まったかもしれんけど作者はエレンが進むための道具として描いちゃったからな
最後に中間点に戻してグリシャに何らかの救済描写があったらもうちょい締まったかもしれんけど作者はエレンが進むための道具として描いちゃったからな
175: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/05/07(土) 13:23:35.75 ID:JrdQSCq00
終わりよければ全てよし
何だろうけど、
このマンガは終わりがグダってて
名作になり損ねたイメージ
惜しかったなぁ
177: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/05/07(土) 18:12:53.14 ID:wAyr59JN0
最終回はもう触れるのがタブーみたいになってるわな
179: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/05/07(土) 22:50:50.45 ID:xyl1qRDC0
漫画によくある展開や設定は避けてるって自分でいってたくせに
最後の最後でそのお決まりのパターンをやらかした
最後の最後でそのお決まりのパターンをやらかした
208: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/05/18(水) 15:45:57.36 ID:ngh3PA4y0
進撃最終話に足りなかったのは出てくるキャラ以外の声だと思うんだよな
壁内の頃だったら「無駄だから調査に出るな」っていう住民の声があったんだが
世界となったら途端に潰そうとする側と抵抗する側しか描かれてない気がする
「どっちでもいいからもう争いやめろ」という住民もいるはずだろ
そういう住民を含めた残った2割が地ならしをどう思ったかを描かなきゃだめだろ
ヒストリアの長い手紙読んでる場合じゃない
例えば同年に公開された第9地区とか進撃と似た要素を思ったんだがあっちは
キャラ以外にインタビュー形式でどう思ってるか描写されてたからな
209: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/05/18(水) 15:54:31.28 ID:Z0oflTTS0
「どっちでもいいからもう争いやめろ」という住民が何を言おうが、生き残っていられるのはエレンの地ならしのお陰だ
後出しの口だけ連中に何ができるってんだ
後出しの口だけ連中に何ができるってんだ
210: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/05/18(水) 15:58:27.04 ID:oF7iMG8q0
まぁイェーガー派なんてろくに活躍もしてなかった奴らが英雄たち差し置いて中央握れるぐらいだし
211: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/05/18(水) 16:07:53.45 ID:oF7iMG8q0
それに進撃の民衆にだれのおかげなんて理屈は通用しない
シガンシナの死闘を制し島から巨人を一掃した英雄たちへの恩義なんて
たった4年で消え去って手のひら返してたしな
進撃の民衆はとことん恩知らずの恥知らずの騙されやすいクソども
シガンシナの死闘を制し島から巨人を一掃した英雄たちへの恩義なんて
たった4年で消え去って手のひら返してたしな
進撃の民衆はとことん恩知らずの恥知らずの騙されやすいクソども
214: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/05/18(水) 16:33:35.49 ID:ngh3PA4y0
地ならし中で言うと座って祈ってるとか泣いて逃げるとか描写あったけど
抵抗を示すため自分から踏まれにいったりとか(何の事情も知らないが故に)ハンジみたいに
ワクワクしながら見たりとかそういう住民もいるだろう事を描いて欲しかったというか
抵抗を示すため自分から踏まれにいったりとか(何の事情も知らないが故に)ハンジみたいに
ワクワクしながら見たりとかそういう住民もいるだろう事を描いて欲しかったというか
274: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/06/19(日) 14:24:21.91 ID:xEOBpbqy0
最近アニメ寄生獣を全部見たんだけど、進撃はこの作品とも少し似てると思った
主人公の少年が異形の怪物に母親を殺され、その怪物と折り合いをつけ力をコントロール
母親を殺されたトラウマにどうけじめをつけるかの話だからね
主人公の少年が異形の怪物に母親を殺され、その怪物と折り合いをつけ力をコントロール
母親を殺されたトラウマにどうけじめをつけるかの話だからね
276: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/06/19(日) 15:05:57.09 ID:xEOBpbqy0
それはもちろん、進撃はただのパクリに終わらなかった稀有な作品
いろんな名作のおいしいとこ取りをした上でオリジナリティ溢れるアイデアをたくさん盛り込んで
世界中の誰も目にしたことのない大傑作へと昇華させることに成功したのだから
いろんな名作のおいしいとこ取りをした上でオリジナリティ溢れるアイデアをたくさん盛り込んで
世界中の誰も目にしたことのない大傑作へと昇華させることに成功したのだから
277: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/06/19(日) 15:12:18.03 ID:xEOBpbqy0
いちばんの発明はタイタンとゾンビを組み合わせた着眼点と立体機動装置の2つだと思うけど
他の多くの作品でも描かれてきた憎しみの連鎖をどう断ち切るか、いわゆる戦争のテーマにも踏み込んでいて
主人公に文明ごと葬り去るという結論を出させ、それを遂行させた
スケールが大きいと思うし言うだけじゃなくて本当にそれを描いたことでリアリティが追加された
他の多くの作品でも描かれてきた憎しみの連鎖をどう断ち切るか、いわゆる戦争のテーマにも踏み込んでいて
主人公に文明ごと葬り去るという結論を出させ、それを遂行させた
スケールが大きいと思うし言うだけじゃなくて本当にそれを描いたことでリアリティが追加された
282: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/06/19(日) 17:44:58.53 ID:wfUZSKFp0
進撃の巨人って最後もう少しどうにかならなかったのかな?
傑作なのかな?人それぞれ感想はあるんだね
傑作なのかな?人それぞれ感想はあるんだね
283: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/06/19(日) 18:45:05.13 ID:xEOBpbqy0
完全試合・英雄・白夜を描いた時点でその後どんな終わり方をしようが大傑作の評価は変わらないと思う